参拝祈願
安産祈願
当宮には、女性の幸福を御守護下さる淡島さまの高い御神徳を仰ぎ、遠方からも多くの方々が安産祈願に参られます。
妊娠5ヶ月頃の腹帯(岩田帯・斎肌帯)を締める時を目安として、御神前にて安産を祈願致します。戌の日に安産祈願を行うのは、犬が元気な子をたくさん産み、お産が軽いことにあやかったものです。
●初穂料:5,000円より
●ご希望の方には、腹帯・御守りセット(写真参照)を初穂料:2,000円で授与いたしております。
※腹帯はご自身が使いやすいものをお持ちいただいても結構です。安産祈願祭の際、御神前にお供えの上お祓い(お清め)をし、お返しいたします。
令和4年の戌の日
1月 | 9(日)・21(金) |
---|---|
2月 | 2(水)・14(月・26(土) |
3月 | 10(木)・22(火) |
4月 | 3(日)・15(金)・27(水) |
5月 | 9(月)・21(土) |
6月 | 2(木)・14(火)・26(日) |
7月 | 8(金)・20(水) |
8月 | 1(月)・13(土)・25(木) |
9月 | 6(火)・18(日)・30(金) |
10月 | 12(水)・24(月) |
11月 | 5(土)・17(木)・29(火) |
12月 | 11(日)・23(金) |
令和5年の戌の日
1月 | 4(水)・16(月)・28(土) |
---|---|
2月 | 9(木)・21(火) |
3月 | 5(日)・17(金)・29(水) |
4月 | 10(月)・22(土) |
5月 | 4(木)・16(火)・28(日) |
6月 | 9(金)・21(水) |
7月 | 3(月)・15(土)・27(木) |
8月 | 8(火)・20(日) |
9月 | 1(金)・13(水)・25(月) |
10月 | 7(土)・19(木)・31(火) |
11月 | 12(日)・24(金) |
12月 | 6(水)・18(月)・30(土) |
初宮詣
生まれてから、男子は30日目、女子は31日目に神社にお参りするのが一般的ですが、母子の健康状態を第一に考えて、その日以降の良い日を選んでお参りしても差し支えありません(※その日より前にはお参りしません)。百日目にお参りする場合もあります。
お子様の健やかなる御成長を御祈願申し上げます。
●初穂料:5,000円より
七五三詣
七五三詣りは平安時代より行われていた行事です。古くは「髪置・袴着・帯解(紐解)」の祝いといい、男女児3歳で「髪置の祝」(今まで短かった髪を伸ばす儀式)、男児5歳で「袴着の祝」(初めて袴を着せる儀式)、女児7歳で「帯解の祝」(着物の付けひもをとり、初めて帯を用いる儀式)を行いました。参拝の日が11月15日となったのは江戸時代末期のことです。
現在では、子どもたちの成長と健康を祈願する神事として11月15日にかかわらず、その前後の都合の良い日にお参りする傾向が強くなってきました。当宮の「七五三まつり」は11月1日から30日までですが、10月末頃より多くの方が参られます。 お子様の健やかな御成長を心より御祈念申し上げ、御守りと記念のお品を授与致しております。
なお、本来は数え年で祝いますが、最近では満年齢で祝うことも多いので、ご家族でお決めになられてお参り下さい。
●初穂料:(1人)5,000円より、(2人・兄弟姉妹)8,000円より、(3人・兄弟姉妹)10,000円より、御守り・七五三記念品のみ:2,000円
※日時がお決まりでしたら、なるべくお電話にてご連絡下さい。
厄除祈願
令和4年の厄年
女性
※数え年とは、生まれた年を一歳として、あと新年のたびに一歳を加えて数える年齢です。その年に迎える満年齢に一歳を加えた年齢となります。
前厄(数え年) | 大厄(数え年) | 後厄(数え年) |
---|---|---|
平成17年生(18歳) | 平成16年生(19歳) | 平成15年生(20歳) |
平成 3年生(32歳) | 平成 2年生(33歳) | 平成元年生(34歳) |
昭和62年生(36歳) | 昭和61年生(37歳) | 昭和60年生(38歳) |
昭和38年生(60歳) | 昭和37年生(61歳) | 昭和36年生(62歳) |
男性
※数え年とは、生まれた年を一歳として、あと新年のたびに一歳を加えて数える年齢です。その年に迎える満年齢に一歳を加えた年齢となります。
前厄(数え年) | 大厄(数え年) | 後厄(数え年) |
---|---|---|
平成11年生(24歳) | 平成10年生(25歳) | 平成 9年生(26歳) |
昭和57年生(41歳) | 昭和56年生(42歳) | 昭和55年生(43歳) |
昭和38年生(60歳) | 昭和37年生(61歳) | 昭和36年生(62歳) |
令和5年の厄年
女性
※数え年とは、生まれた年を一歳として、あと新年のたびに一歳を加えて数える年齢です。その年に迎える満年齢に一歳を加えた年齢となります。
前厄(数え年) | 大厄(数え年) | 後厄(数え年) |
---|---|---|
平成18年生(18歳) | 平成17年生(19歳) | 平成16年生(20歳) |
平成 4年生(32歳) | 平成 3年生(33歳) | 2年生(34歳) |
昭和63年生(36歳) | 昭和62年生(37歳) | 昭和61年生(38歳) |
昭和39年生(60歳) | 昭和38年生(61歳) | 昭和37年生(62歳) |
男性
※数え年とは、生まれた年を一歳として、あと新年のたびに一歳を加えて数える年齢です。その年に迎える満年齢に一歳を加えた年齢となります。
前厄(数え年) | 大厄(数え年) | 後厄(数え年) |
---|---|---|
平成12年生(24歳) | 平成11年生(25歳) | 平成10年生(26歳) |
昭和58年生(41歳) | 昭和57年生(42歳) | 昭和56年生(43歳) |
昭和39年生(60歳) | 昭和38年生(61歳) | 昭和37年生(62歳) |
子授祈願
子どもは神さまからの授かりものです。心から望んでいても子宝に恵まれない御夫婦、次の子どもを授かりたいと願っている御夫婦に子授祈願を執り行っております。淡島さまの御神徳を受け元気なお子を授かりますよう御祈願申し上げます。御夫婦揃ってお参り下さい。
●初穂料:5,000円より
良縁祈願
御結婚をお考えの方、よき人との出会いを願う方、御子息・御令嬢の良縁・縁談成就を願う親御様の御祈願を執り行っております。淡島さまの御神徳を受け幸福の縁を授かりますよう御祈願申し上げます。
●初穂料:5,000円より