作法・人生儀礼
人の一生には、様々な節目があります。その節目に、神さまの御前でこれまでの成長に心から感謝の真心を捧げることが新たな決意と飛躍につながります。
|手水の作法 →|人生儀礼 →|神さまと暮らしの豆知識 →|
人生儀礼
帯祝い・着帯の儀 | 犬が多産でお産が軽いことにあやかり、妊娠5ヶ月頃の戌の日に、腹帯(岩田帯・斎肌帯)を巻きく儀式のことです。安産祈願もこの頃に行います。 |
---|---|
産湯・産着・産飯 | 生まれた赤ちゃんはすぐに地元の水で沸かした産湯をつかい、一つ身のおくるみにくるみ、生後3日目に袖のある産着を着せます。 また、赤ちゃん誕生直後に炊いたご飯を神棚にお供えし、お下がりを戴きます。 |
お七夜祝い | 誕生後7日目に名前を付け、お祝いします。 |
初宮参り | 生まれてから、男子は30日目、女子は31日目に神社にお参りするのが一般的ですが、母子の健康状態を第一に考えて、その日以降の良い日を選んでお参りしても差し支えありません(※その日より前にはお参りしません)。百日目(ももか)にお参りする場合もあります。 |
お食初め | 生後100日頃に大人と同じ食器で赤ちゃんに食べる真似をさせてお祝いします。 |
初節句 | 生後初めての節句は女子3月3日、男子5月5日で、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いします。 |
七五三参り | 11月15日に3才の男女、5才の男子、7才の女子が神さまに成長の感謝とこれからの無事を祈ります。3才は「髪置」、5才は「袴着」、7才は「帯解」の儀式といわれています。 |
十三参り | 数えで13才になった男女が神社にお参りします。(特に関西地方でさかんに行われています) |
成人式 | 1月の第2月曜日に20才になった男女が神社に無事大人の仲間入りができたことを奉告します。 |
結婚式 | 数ある人生儀礼の中で最も晴れやかな節目です。神さまのご神縁によって結ばれた二人が、これから苦楽を共にして明るい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることをご神前に誓います。 |
厄年 | 数え年で女性は19歳、33歳、37歳、61歳、男性は25歳、42歳、61歳が「大厄」とされ、その前後の年も「前厄」「後厄」として、三年間が厄年(特に慎むべき年)といわれ、災厄が身に降りかからないよう神社で厄祓をします。また厄年を人生の一つの区切りと考え、今後の人生の一層の発展を祈願し、お祝いをします。 |
年祝い |
家族のものが長寿であることほど、おめでたいことはありません。一定の年齢に達すると長寿の祝をします。名称と年齢は次のとおりです。
|
※地域・神社によっては、日数や年齢、お祝いの仕方が異なる場合があります。